プロのイラストレーターが使ってる【左手デバイス】これがないとお仕事できません!3選

INDEX
イラストを制作するときに作業効率として使っている「左手デバイス」はこれ!
INDEX
実際のイラストレーターとして活動している執筆者が使ったことのある「左手デバイス」3選をお伝えします!
左手デバイスとは ショートカットキーを複数登録して 左手で操作をしながら作業ができるデバイス ※右利きの人は左手がショートカットキーを触る以外は空いているので さらに効率よく作業アップ、両手を液タブの近くに置くことにより 姿勢も安定しますよ!

プロイラストレーター
蒼巳生姜
が左手デバイスをレビュー!
どうして左手デバイスが必要か
パソコンでイラストを描く
液晶タブレット(液タブ)を使うようになる
肩こりや腰などの体の不調や作業効率が気になる
左手デバイスを知る
使ったら沼った
のは蒼巳生姜、私です。使用ソフトは CLIPSTUDIOPAINT EX
液晶タブレットは WACOM Cintiq22
https://estore.wacom.jp/ja-JP/category/pen-displays/wacom-cintiq/22.html
液タブが13インチのころから左手デバイスを使用しています。
片腕だけ挙げている状態だと肩も腰も体制も耐えられないんですよね…だからといってキーボード入力だけではおぼえきれず左手デバイスを必須とする体になりました。
左手デバイスを購入後、違うデバイスに手を出した理由
最初はTABMATE
…の前の機種 Tab-Mate Controller(CLIPSTUDIOセルシス公式からこれも出ているもの)を初めて左手デバイスとして使用していました。
このときにぐりぐりのジョイスティックに魅了されて(ゲーム機スイッチのジョイコンの部分みたいなスティック)64個ものショートカットキーを使用できてすごく重宝していたのですが、廃盤になってしまい泣く泣く
同じくCLIPSTUDIOセルシス公式製品の
TABMATEに切り替えました。
ジョイスティック部分がもっとも使いやすく壊れやすく、力も入れやすかったので消耗品でしたが、TABMATEはジョイスティックが無い分とても握りやすく左手だけでなく右手でも使えるツールとして有名です。
TABMATEもショートカットキーをたくさん入力出来て、さらにBluetoothで接続できて電池も単三電池一個で動き素晴らしいのですが、Tab-Mate Controller の握りやすさ(握りこめるしジョイコンで滑り止めになる)ジョイコンのぐりぐりに魅了された手には合わず悩んでいた時に
左手デバイスのおすすめを見て発見したのが
TARTARUS PRO(タルタロス プロ)
なんと…ゲームの左手デバイスでした!
これはキーボードにマウス部分とスクロールが付いたもので、コンソールを使い何種類ものデュアルファンクションキー (ショートカットキーマップ)が登録でき、浅く押したときと深く押したときの調整などもできるすごいやつでした。
TABMATEたちよりもお値段が張りますが、左手デバイスが無いとイラストが描けない体になってしまっていたので調べに調べて購入。
とっても使いやすく、初めてCLIPSTUDIO以外のソフトにも導入して使用しました。
この時はイラスト以外にもVtuber制作のお仕事もしていたので、Live2Dモデラーのショートカットキー、趣味で配信でやっていたゲーム(マインクラフト)のフルカスタム(右手にマウスで視点、あとは全部タルタロスちゃんにキーボード割り当て)とかやっていました。
イラストに関しても、キーボードが20個なので線画と塗り用、ラフ用などで何個かデュアルファンクションキーを設定していました。
こちらも消耗品で、手を添えるパッドがボロボロになってきてしまい新調して2個目を購入して2年ほど使っていました。
その時にキーボードもついでにRAZERに変えてパソコン周りはゲーミング気分でした!(パソコン本体もぎらぎらレインボーライトちゃんなので)
この本体にはホイールとマウス部分がついており(細かくは十字キーボタン)左手の親指と人差し指がとても心地よく、左右反転、拡大縮小、画面回転や元の位置に戻す作業が親指と人差し指だけで操作出来て無心で右手がはかどります。
キーボードの打感もさすがRAZER、最高の押し心地でいい音なのでガチャガチャ言わせながら音が気にならないほど集中して絵が描けて、いろんなショートカットキーを入れて作業効率アップしていました!
使い心地は最高で、たまにコンソールのSYNAPSE(シナプス)とWindowsの相性が悪く途切れたり起動しなかったりが多く、最終的にSYNAPSEがシナプスしないなんて!!ってなってガジェットブログを漁る日々。
またTABMATEに戻ってみたり、WACOMから浮気して
XP-PenAC19 https://www.storexppen.jp/buy/36.html
(液タブの横によく張り付いているのを見るやつですね)
これを試したりしましたが、ジョイコンで魅了され、タルタロスちゃんのホイールとマウスのぐりぐりからどうしても離れられずホイールが3個ついているTourBoxを記事で見つけてホイールに魅了されて一個購入しました。
ですがタルタロスの作業効率から足が洗えずにしっかりショートカットキーを割り当てる前に一度しまっていました。
タルタロスの魅力がいかにすごいか分かりますね!
ですが、SYNAPSEとの相性がどうしてもだめでゲーム中に切れてしまいそれ以降、違うものに目移りしていました。
TourBoxElite
そこで一度購入して断念していたTourBoxが新しいのが出るというわくわくする記事を見て、クラウドファンディングをしていたので先に自分で使いこなしてから新しいのを使おう!と思い切りクラウドファンディングのリターンで購入しました。
新規モデルに便乗したのか、TourBoxのコンソールが先に新しくなり本体のキーマップが分かりやすいようになりショートカットキーを登録するのがとても楽しくなっていました。
一番うれしかったのが、キーマップのガイド。
一目でこのボタンに何を入れたのか分かるものなのですが、二度押しや組み合わせて押すとこのショートカットキー、と3ページくらいにわたりガイドが記載される使用で
投げ縄ツールってどこだっけ…
ってつい忘れてしまうものもガイドキーボタン一個で
ショートとトップ同時押しだ!
と見ただけで分かるようになっていました。
そのおかげでショートカットキーもたくさん登録できて、
さらにマクロもショートカットと組み合わせで自在に組めるコンソールだったので
①色塗りのレイヤーを追加するオートアクション 線画を色塗り対象レイヤー(ベクターレイヤー)に設定する その下に新規レイヤー2枚 1枚は下のレイヤーにクリッピング、乗算レイヤーに変更 ②線画の色をトレスするオートアクション ラスターレイヤーを選択レイヤーの上に1枚追加 そのレイヤーを選択したレイヤーにクリッピング を先にCLIPSTUDIOで作っておいて ① ② どちらかを選べるようにマクロを組む(といってもオートアクションのショートカットキーを選択していくだけ)
マクロのキーを押したら①②と連続でメニューが出てオートアクションがかなり楽になるという設定をこの時からやっています。
といじっていたらクラウドファンディングから新商品が送られてきました!
TourboxElite
https://www.tourboxtech.com/jp/
こちらシックな黒しかなかったのがカラーバリエーションが増えて
スケルトン
白
黒
となりましたが私はパソコンまわりが黒が多いので黒にしました。
触り心地も前よりもマットになってすごくさらさら、手汗がひどい私でも清潔に使えます。
Eliteの機能として、ホイール(ノブ、ダイヤル、スクロール)すべてが押せる!カチカチとダイヤルを回している振動がついている!しかもその振動は細かく調整できる!
また、ショートカットキーを割り当てられるメニューがさらに充実し、SYNAPSEで重宝していた他のアプリの割り当てもできます。
今割り当てているのは仕事で使っているものすべてです。
CLIPSTUDIO PAINT EX Live2D Adobe illustrator Adobe PremierePro Adobe AfterEffect
また、ずーっと左手にあてて気づいたらTwitterなどもTourBoxのホイールでスクロールしています。無心ができるって素晴らしい…!
私のお仕事でかなり有効活用できて他のアプリ、ソフトにも活用できて
手放せない一個となったのが
TourBoxElite
です!
アシスタントにも一個、冬のボーナスとしてプレゼントしました。
その子も手放せなくなっています…!
ショートカットキーを割り当てるのに最初は時間がかかりますが、
何度も割り当てが可能なので作業していて違うな、と思ったら
直感的にコンソールを開いて違うキーに割り当てたりをしています。
価格はするけれど、今後お仕事としてイラストや動画制作などをするなら
TourBoxElite
また、今は比較的手に取りやすいLiteやNEOなどもあるのでお好みでどうぞ!
Lite→ https://amzn.to/3WE4uyB
手にしておきたい一品です。
まとめ
どれもおすすめですが、
- 手を出しやすい価格でCLIPSTUDIOセルシス公式で安心感のあるTABMATE
- プロゲーマーも使っている左手キーボードとしても使えるTARTARUS PRO
- マルチに使えてガジェット感があり重厚感とリッチ感操作感も文句なしのTourBoxElite
※TourBoxのLiteでも十分使えますし、同じコンソールを使ってショートカットキーを割り当てるのでEliteが高いという方はLiteやNEOから手を付けるのもありですよ!
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました!
TourBoxEliteについてはもっと語ることが尽きないのでまた記事にしてみようと思います!
ガジェット好きなプロのイラストレーター蒼巳生姜は
イラスト制作
Vtuber制作がメインに活動しています。
埼玉県深谷市在住で
埼玉県深谷市公式Vtuberなども手掛けております。
詳しくはこちらから!
ご依頼も受け付けておりますのでイラストが気になりましたら
ぜひお問い合わせください!
あなたが気になったことや試してみようと思いましたら是非コメントしていってくださいね!
蒼巳生姜
